活躍できるタイミングは人によって違う⁈

みんなが頑張っているとき、
私は何も出来てない気がする。
そんな風に感じることはありませんか?
あの人みたいにアイデアも出ないし
みんなを纏めていける訳じゃないし…
私もそんな風に思っている時期がありました(u_u)
でも、自分の活躍できる、お役に立てることを
知っておくと
そのタイミングでしっかり貢献できて
あの人みたいに、、と思わずにいられるかもしれません(^^)
誰もが活躍できるフェーズがあるから大丈夫!
そんなことをお伝えしたくて
プロジェクトを一例に、どんなフェーズで
どんな人が活躍できるのか
考えてみたいと思います✨✨
***
新しい商品を売り出す為にプロジェクトチームを立ち上げて
キャンペーンを打ち出すとします。
まずは、キックオフミーティングと
とりあえず皆の意見をざっくばらんに出し合おう、というブレインストーミング。
その会議での様子を
ウェルスダイナミクスの周波数ごとに
見ていくと
ダイナモの人達は、新しいアイデアや
企画考えるのは得意なので
色んなアイデアがどんどん出てきます。
一方で、そんな時に
比較的、勢いにおいていかれがちなテンポの人達、、
新しいアイデアは?と言われると
唐突に言われても…とフリーズしがちです。
新しい企画が出てきて
ダイナモ、ブレイズの人たちで
あんなのも、こんなのいいよね〜!!と
盛り上がっているところ、
その勢いを少し沈めてくれるのがスチールの人達。
スチールの人達は、それがそもそも目的に
沿っているかどうかを精査し、
優先順位を考えて、状況を整理するところで強みを発揮してくれます。
何をやるかが決まり
状況が整理されつつあるところで、
テンポの人達が、そのプランを、より現実的に具体化するところで
主導権を握り、スケジューリング、予算、やることを詰めていってくれます。
ここでようやく、現実的に進みそうかな、と全員の中に安心感が生まれはじめます(^^)
そもそもダイナモは勢いはあるけど
詳細が決まっていなくても
「できそうな気がする!」と
楽観的過ぎる傾向があるので^^;
テンポの人達がいてくれるお陰で
現実的になり
ブレイズの人達が実際に現場で先頭にたち、実際に推進してくれるお陰でプロジェクトが成り立ちます。
***
以前のセミナーで
救急車は、いつも乗るものではないけれど
緊急時には必要になる
そんな例えがあって
なるほど〜と納得しました(o^^o)
***
アースエレメントのセミナーの最新情報は
Facebookイベント情報
にアップされています(^^)是非ご覧ください✨